top of page

これって失敗?ホームページのデザインはカッコいいのに集客ができないたったひとつの理由|GeeBe-Design

  • 執筆者の写真: 横尾 政幸
    横尾 政幸
  • 2022年10月18日
  • 読了時間: 5分

ree

こんにちは!

アラフォーネットアドバイザーの横尾です。



やっぱりホームページを

持つからにはカッコいい

デザインにしたい!!



これは誰もが思うことですよね。



今は自分でカッコいい

ホームページを無料で

作れるサービスがたくさん

あります。




なるほど!



じゃあ無料だし自分でつくろう

ってことで作る人は多いです。




分からないことに

チャレンジしてひとつの

カタチを作り上げることは

本当に素晴らしい!!




でも、

作ったのはいいけど

何も起こらない。。。




実際ホームページが

あるのか無いのか不安に

なるぐらい何も起こらない。



SNSにリンクを貼っていて

皆んな見たよって言ってくれる

けど集客に繋がらない。




こんな想いに心が折れそうな

あなたに向けて集客できない

たったひとつの理由を紹介していきます。



それではいきましょう!



1)一番の悩みは成果が出ないこと



ホームページを持っている方で

一番多い悩みは成果が出ない事です。



ホームページについての相談事で

ナンバーワンの内容です。




でもこれは、

実はホームページだけの

悩みではありません。



ネット上だと地域情報サイト、

他にはSNSなどでも同じなんです。




飲食店なら

食べログに登録したけど

予約の電話がないなんてことも

あるでしょう。




なんでこんなことになるんでしょう?





今回のテーマである集客

できないたった一つの理由は、


「お客さまの立場になっていないからです」





2)お客様の立場とは?




それでは、

どうしてお客さまの立場に

なれていないのでしょう?




それはあなたの本当の

お客さまが誰なのか分かって

いないからです。




あなたは、

あなたの本当のお客さまが

どんな人なのかをすぐに言う

ことができますか?




どんな人にホームページを

見に来てほしいのかが決まって

いなければ、




どんなホームページを

作ればいいのかを決める

ことは出来ないです。




もっと言えば、

どんなお客さまに来てほしいのか

決まっていなければ、




どんな仕事を提供するかを

決めることが出来ないです。




3)本当の価値を伝えること



ビジネスとは、

提供した価値に対して

お金をいただくことです。




だからホームページには

どんな価値が提供できるかを

しっかりと示さないといけません。




ここで勘違いしては

いけないのは、




ショットバーだから

最高に美味しいカクテルを

提供するというのは、



あなたのビジネスの

価値を伝えられていない

ということです。




その価値だけなら、

あなたよりもっと美味しい

カクテルを作れる人は山のように

いるでしょう。




そして、

最高の美味しさを求めるなら

あなたのお客さまは評論家の

ように舌の肥えたグルメ志向の

お客様ということになります。




あなたが求めるのは

本当にそこでしょうか?




例えば、

ショットバーでも

  • 食事が美味しい

  • ダーツができる

  • フードが缶詰だけ

  • カラオケができる

このような個性を持った

お店もたくさんあります。




こうなると、

食事が美味しいショットバー

としてアピールする感じに

なります。





でも、

今の時代に食事が美味しいバー

なんて5万とあります。





だから、これでもまだ

本当の価値を伝えられていない

ということです。




そんなつもりもないのに、

なんでそうなるの??




これはお客さまの立場に

なれていないからです。




お客さまが何を求めて

あなたのホームページを

見に行くのかをしっかりと

考えてみる必要があります。





お客さまが求めるものが無いから、

せっかくホームページを見にきてくれても

仕事に繋がらないんです。






だから、

ホームページには

お客さまが求めているものを

掲載しないといけないです。




あなたの価値と

お客様の求めるものが

同じになったときに仕事に

繋がります。





そのためにはあなたが

お客さまの立場にならないと

いけません。




お客さまの立場になるには、

どんなお客さまに来てほしいのか

しっかりとイメージしないと

いけません。




どんなお客さまに来てほしいのか

を決めるには、


あなたが何を提供するのかを

明確にしないとダメです。




例えば、

あなたが小規模だけど

食材にこだわった美味しい海鮮を

ゆっくりくつろいで食べられる

少し客単価の高い居酒屋を経営

されているとします。




お店を貸し切っても

最大で10人ほどしか入れない

小さなお店です。




そうすると

来てほしいお客さまは

  • そこそこお金を持っている

  • 年代は40歳以上

  • 海鮮が大好き

  • 時間を掛けてゆったりと食事を楽しみたい

  • 少人数

という風になります。



この場合、

ホームページなどのアピール内容は



産地直送!!

活きたまま届く新鮮な海鮮を

ゆったりとした客席でご堪能ください!



こんな内容になります。




すると、

旨い海鮮を食べたいと

思っていた幹事さんが


ホームページを探し出して見に来てくれます。



そして、

個室の雰囲気やメニュー、料金

などを確認します。




お店を気に入ってくれた幹事さんが

同僚にここ行かない?っと相談し

同意を得たら、お店に電話して

予約するという流れになるでしょう。





これが、

来てほしいお客さまが決まって

なくて、だれでもいいから多くの

お客さまに来てほしいって感じだと

どうなるでしょう?



ホームページで何をアピールしますか?



新鮮でおいしい海鮮をお手頃価格で!


みたいになってしまいますよね。



これはお金を持っている人も

そんなに持っていない人も

ターゲットにするからなんです。




すると大衆居酒屋のように

なってしまって、ゆったりと

食事を楽しむどころか、



わちゃわちゃしたにぎやかな

お店になってしまいます。



これだとゆったりと食事がしたい

お金をそこそこ持ったお客さまは

イヤになって帰ってしまうでしょう。



これが

お客さまとあなたの求める価値が

違うということです。




そうならないためにも

来てほしいお客さまを決めて

そのお客様の立場になって

アピールポイントを明確にして

ホームページに掲載することが

大切です。




4)最後のまとめ


もしあなたが、

ホームページから上手く集客

できていないのでしたら、この

目線でもう一度ご自身のサイトを

見直してみてください。




きっと、

いろいろな改善点が見えてくるはずですよ。



それではまた!



ーーーーーーーーーー




ーーーーーーーーーー


コメント


5年後もつくって良かったと思えるホームページ制作

  • Instagram

​〒518-0825 三重県伊賀市小田町298-8

​©2020 GeeBe-Design

bottom of page